職場などで部署移動や転勤があった人々へ「餞別」として贈り物をする習慣がありますよね。
「餞別」という言葉は、聞き慣れた響きがあるかもしれません。
また、同じようなシチュエーションで「はなむけ」という言葉を使うことがあります。
この記事では、「餞別」がどのようなものか、その内容を解説していきます。
また、「はなむけ」との違いや、選別を送るときのマナーなども合わせて紹介していきます。
はなむけと餞別の微細な違い
日本特有の言葉に「はなむけ」というものがあります。
「はなむけ」は、馬の鼻を旅立つ人が向かう方向に向けて、その人の無事な旅を祈るという古い風習に由来しています。
この言葉は、昔の「鼻向け」から現在の「はなむけ(餞)」へと変化しました。
餞別は物理的な贈り物や金銭を意味し、はなむけは旅立ちを温かく見送る行為やその心情を指す言葉と言えます。
熨斗袋に記す場合、「おはなむけ」と表記するのが一般的で、漢字では「御餞」と書かれます。餞別を書く際にも、「御餞別」と前に敬称を付けて表記されます。
また、贈り物に添える水引には、普段は蝶結びが用いられることが多いですが、結婚や退職の場合には結び切りを選ぶことが適切な場合もあります。
地域によっては阿波結びを好んで使う文化も存在します。
水引の使い分けには、その地域の文化や習慣が大きく影響するため、不安な点があれば地元の人に尋ねることをお勧めします。
贈り物の際のさまざまな表現について
「餞別」の代替となる表現がいくつかあります。
たとえば、「送別」という言葉は、「はなむけ」と読むことも一般的です。
贈り物には「手向け」、「送別品」、「記念品」などの呼び名が用いられます。
熨斗をかける際には、「御餞別」や「御贐」と記載するのが慣例です。
さらに、職場での昇進や退職の際には「御祝」や「御礼」といった言葉を用いることがあります。
どの表現を選ぶかは、その時の状況や周囲の人々、贈り物を選ぶ店員との相談を通じて決定するのが適切です。
目上の人への贈り物のマナー
送別の際、相手が自分より立場が上である場合、特に注意が必要です。
目上の人へ個人的に贈り物をすることは、一般的にはマナー違反とされています。
そのような場合には、「お花送り」という言葉を使うか、状況に応じて「御祝い」や「御礼」など適切な表現を選ぶと良いでしょう。
贈り物に添えるカードには、贈る側の名前、または複数人で贈る場合はその集まりの名称を書くのが通常です。
しかし、状況によっては贈り物を選ばない方が適切なこともあります。
特に職場で上司が異動や転職する場合には、どのように対応するか慎重に考える必要があります。
金額は?いつ渡すのがいい?
餞別の金額は、その人との関係の深さや送る状況に応じて適切に設定します。
親しい間柄であれば少し多めに、そうでない場合は控えめな金額にするのが無難です。
また、渡すタイミングは相手が新しい場所へ移る直前や送別会などの公の場で渡すのが一般的です。
事前に渡す場合も、旅立ちの日が近いタイミングで渡すと良いでしょう。
そして可能な限り、直接手渡しで餞別を渡します。
これにより、直接感謝の意を表現し、相手との関係を確認することができます。
まとめ
餞別とはなむけは、似たような言葉に感じますよね。
けれど、餞別(せんべつ) は、その人が新しい環境で成功や幸運を得られるよう願いを込めて贈る、お金や贈り物を指します。
一方で、はなむけ は、もともと「鼻向け」という言葉から来ており、馬の鼻を旅人が向かう方向に向けて、安全な旅を祈るという古い日本の風習に由来します。
現代では、具体的な物品を指すことは少なく、むしろ送り出す側の心情を表す言葉として用いられることが多いのです。
餞別を渡す時には、できる限り直接手渡しで、今までの感謝も伝えながら渡すとよいでしょう。
このことによって、お互いより良い次のステージへのスタートとなるはずですよ。