PR

結婚祝いケーキにろうそくって非常識?本数の意味とセンスある演出アイデア集

広告

暮らし
  1. はじめに
  2. 結婚祝いケーキにろうそくはOK?その意味とマナー
    1. そもそも、なぜケーキにろうそくを立てるの?
    2. 結婚祝いでろうそくを使う意味とは?
    3. 誕生日ケーキとの違いに注意!
    4. 賛否が分かれる理由と配慮ポイント
  3. ろうそくの本数には意味がある?選び方のヒント
    1. 年齢・結婚年数・記念日とリンクさせるアイデア
    2. 一般的な本数の目安とは?
    3. 地域や年代によって変わるマナー感覚
  4. センスが光る!ろうそくの本数アレンジ・意味づけアイデア集
    1. 「1本だけ」に込めるシンプルな祝福
    2. ふたりの未来を表す数字(2、8、∞など)を選ぶ
    3. 奇数・偶数のこだわりと縁起の考え方
    4. 数字キャンドル・イニシャルキャンドルを使った演出法
  5. ろうそくの「色」にもこだわって演出をグレードアップ!
    1. 白・ピンク・ゴールド…色が持つ意味とは?
    2. シンプル派向け・モノトーンキャンドルの選び方
    3. ケーキとの色合わせで一体感を演出しよう
  6. ろうそくを使った演出、シチュエーションで注意すべき点
    1. 新郎新婦の宗教・文化に関する配慮
    2. 屋外や式場で火を使うときの注意点
    3. ケーキの種類や設置場所によるNG例
  7. ろうそくがNGなときの代替演出アイデア5選
  8. 手作り or 市販?ろうそく付きケーキの選び方
    1.  手作りケーキにおすすめのキャンドルは?
    2. ろうそく付きで注文できるケーキ屋さん・通販紹介
    3. 「映えるケーキ」を探せる便利サービス紹介
  9. ろうそく+αの感動演出アイデアまとめ
    1.  火を灯す瞬間にメッセージを添える
    2. サプライズで「ふたりだけの数字」を発表
    3. 点火のタイミングや演出で感動を演出するコツ
  10. ケース別おすすめ演出アイデア
    1.  会社・職場の同僚への結婚祝いサプライズ
    2. 家族や親しい友人への手渡しケーキ
    3. 結婚式の2次会・前撮りケーキでの使い方
  11. よくある質問Q&A
    1. ろうそくを立てたら失礼になることってある?
    2. 火を灯すタイミングにマナーはある?
    3. 年齢を連想させる数字は避けた方がいい?
  12. まとめ|「正解」はないからこそ、気持ちを込めて選ぼう

はじめに

結婚祝いのケーキを準備するとき、「ろうそくって立ててもいいのかな?」と迷ったことはありませんか?誕生日ケーキならおなじみのろうそくですが、結婚祝いとなると、ちょっと勝手が違うように感じる方も多いかもしれません。

「そもそも、ろうそくは年齢を表すものだから、結婚祝いには合わないんじゃない?」「相手に失礼にならないかな?」「でも、せっかくなら華やかに演出したい!」——そんなふうに悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、結婚祝いケーキにろうそくを立てることの意味や、その本数に込められた想い、さらには見た目にも素敵で気持ちの伝わる演出アイデアまでを、やさしく丁寧にご紹介していきます。

形式やマナーだけにとらわれず、心からの祝福が伝わることこそが大切。この記事が、あなたの「贈る気持ち」をより素敵なかたちで届けるためのヒントになればうれしいです。

 

結婚祝いケーキにろうそくはOK?その意味とマナー

そもそも、なぜケーキにろうそくを立てるの?

ケーキにろうそくを立てる風習は、古代ギリシャ時代にまでさかのぼるといわれています。当時は、ろうそくの炎を神様に捧げる儀式として使われていたそうで、それが「願いごとをしながら火を灯し、吹き消すことで願いが叶う」という今の形に変化していきました。

現代では、主に誕生日ケーキに使われることが多いですが、実は「ろうそくの火」は“希望”や“幸福”の象徴として、お祝いごと全般にもぴったりのアイテムなんです。特に結婚という人生の門出を祝う場では、「ふたりの未来が明るく照らされますように」という想いを込めて、ろうそくを取り入れる人も増えています。

結婚祝いでろうそくを使う意味とは?

結婚祝いの場において、ろうそくは「ふたりの道を優しく照らす光」や「これからの人生が明るく穏やかでありますように」といった前向きな願いを込めるために使われることがあります。また、ヨーロッパの一部では“新たな家庭に温かい光をともす”という意味合いも持たれており、ロマンチックな演出の一部として取り入れられています。

誕生日ケーキとの違いに注意!

誕生日ケーキの場合は年齢に合わせて本数を立てるのが定番ですが、結婚祝いにおいてはその考えはあまり当てはまりません。むしろ「年齢を連想させる」ことに違和感を覚える方もいるため、結婚祝いでは“テーマ性”や“意味”を大切にした本数や配置が好まれます。例えば、夫婦の名前にちなんだ本数や、ふたりの記念日から取った数字なども素敵なアイデアです。

賛否が分かれる理由と配慮ポイント

実際のところ、「結婚祝いにろうそくを立てるのはちょっと変…?」と感じる方も少なくありません。特にご年配の方や、宗教的な観点から火の使用を避けたいと考える方もいらっしゃいます。そのため、ろうそくを使う際は、相手の価値観や会場の雰囲気に配慮することが大切です。迷ったときは、新郎新婦の好みや式の雰囲気に合わせて、無理のない範囲で検討するのが良いでしょう。

 

ろうそくの本数には意味がある?選び方のヒント

年齢・結婚年数・記念日とリンクさせるアイデア

結婚1周年なら「1本」、10周年を祝うなら「10本」など、記念の数字をろうそくの本数で表すのはとても分かりやすく、気持ちも込めやすい演出です。「これからの10年を願って」など未来への期待を込める意味も込められるので、数字そのものに縛られすぎず、ポジティブな意味づけができるのが魅力です。

また、入籍日やプロポーズの日、出会ってからの年数などを本数に反映させるというアレンジも人気です。たとえば「出会ってから5年目の記念に5本」や、「ふたりの誕生日の数字を合わせて」など、ユニークでふたりらしい演出が可能です。こうしたアレンジは、ろうそくに意味をもたせたいけど形式的にはしたくないという方にもおすすめです。

一般的な本数の目安とは?

結婚祝いのケーキに使うろうそくの本数には、明確な決まりはありませんが、あまり多くなりすぎないのがポイントです。一般的には、1〜3本に抑えると見た目がスッキリし、ケーキとのバランスもとりやすくなります。小さめのケーキに大量のろうそくを立てると、かえってゴチャゴチャした印象になることもあるため、シンプルさを意識すると失敗しにくいでしょう。

また、1本に想いをこめるスタイルも近年注目されています。「一本の光が、ふたりの未来を照らしますように」などのメッセージを添えれば、シンプルながら印象的な演出になります。

地域や年代によって変わるマナー感覚

ろうそくをケーキに立てること自体に抵抗がある方もいます。特に年配の方や伝統を重んじる地域では、「ろうそくは誕生日に使うもの」「火を灯す演出は控えるべき」といった価値観を持つ人もいます。

そのため、親族が同席する場や、目上の方を招いた席では「この本数にはこういう意味があります」とひとこと添えるなど、配慮があると好印象です。相手を尊重しつつ、自分たちらしいお祝いの形を伝える工夫が、より温かい場の雰囲気をつくってくれるでしょう。

 

センスが光る!ろうそくの本数アレンジ・意味づけアイデア集

「1本だけ」に込めるシンプルな祝福

「ふたりの人生をこれから一緒に灯していく」そんな想いをこめて、1本だけ立てるのもおすすめです。シンプルだからこそ、ろうそくの存在感が際立ち、静かに心を打つ演出になります。

また、「1」という数字には「はじまり」「唯一無二」「一途な想い」などの意味が込められることもあり、結婚という新たなスタートにぴったりの数字ともいえます。装飾が控えめなケーキに1本のろうそくがぽっと灯る光景は、控えめながらも深い祝福の気持ちを表すことができます。

シンプルな1本に加えて、小さなメッセージカードを添えるなどすれば、より気持ちが伝わる温かい演出になるでしょう。

ふたりの未来を表す数字(2、8、∞など)を選ぶ

2(ふたり)」「8(末広がり)」「∞(無限大)」など、ポジティブな意味をもつ数字を選ぶのもロマンチックです。それぞれの数字が持つ意味をふたりの未来になぞらえて、本数に反映させることで、見る人にも「なるほど」と感じてもらえる印象的な演出になります。

例えば「2」は、ふたりで歩む人生そのものを象徴する数字。ずっと仲良く歩んでいってね、という願いを込めて選ぶ方が多いです。「8」は末広がりの形から、繁栄や幸せの広がりを表すラッキーナンバー。「∞」は無限の愛を表し、キャンドルのデザインで表現するのもユニークで素敵です。

奇数・偶数のこだわりと縁起の考え方

日本では古くから「割れない数=奇数」が縁起が良いとされ、お祝い事には3本、5本、7本といった奇数を選ぶことが好まれています。特に和婚や年配の方を招くような場では、こうした縁起を意識すると丁寧な印象になります。

一方で、偶数の数字に意味をもたせたい場合もあります。「2」はふたりの絆を象徴しますし、「4」は“しあわせ”の語呂合わせで用いられることも。大切なのは、本数そのものよりも「どうしてその本数を選んだのか」という理由や気持ちです。意味を説明することで、どの数字でも心のこもった演出に変えることができます。

数字キャンドル・イニシャルキャンドルを使った演出法

数字やイニシャルの形をしたキャンドルなら、意味もデザイン性も両立できるのが魅力です。たとえば「2」と「8」のキャンドルを並べて「28(ふたりの記念日)」にしたり、ふたりのイニシャル「K&M」などを形にして使うことで、世界にひとつだけのケーキ演出が可能になります。

最近ではカラフルでおしゃれなデザインのキャンドルも多く、ケーキの雰囲気に合わせたカラーコーディネートも楽しめます。写真映えも抜群なので、SNSでシェアしたい方や記念写真に残したい方にもおすすめです。

さらに、イニシャルキャンドルはお名前入りのプレートと組み合わせてギフト風にするなど、アレンジの幅が広がります。メッセージ性とビジュアルの両方を重視したい方にぴったりのアイテムです。

 

ろうそくの「色」にもこだわって演出をグレードアップ!

白・ピンク・ゴールド…色が持つ意味とは?

  • 白:純粋・清らかさ
  • ピンク:愛・優しさ
  • ゴールド:華やかさ・豊かさ

色にはそれぞれ特別な意味があり、選ぶ色によって演出の印象が大きく変わります。たとえば白は清楚で上品な印象を与え、ウェディングらしいクラシカルな雰囲気を演出できます。ピンクはやさしくて温かい印象を与えるため、柔らかな空気感にしたいときにぴったりです。ゴールドは特別感や高級感があり、パーティーの華やかな雰囲気を一層引き立ててくれます。

さらに、ブルー(誠実・信頼)、グリーン(安らぎ・成長)、パープル(神秘・優雅)など、他のカラーにも意味があるので、ふたりのテーマカラーや季節感に合わせて選ぶと、より印象的な演出になります。春にはパステルカラー、秋には深みのあるトーンを選ぶなど、季節に合ったコーディネートもおすすめです。

色の意味にこだわることで、「ただの装飾」から「気持ちが伝わる演出」へと一歩深まります。

シンプル派向け・モノトーンキャンドルの選び方

白やグレー、ブラックなどのキャンドルは、モダンでスタイリッシュな印象に。とくにモノトーンはどんなケーキのデザインにもなじみやすく、シンプルで洗練された雰囲気を出したいときに最適です。

ブラックのキャンドルは一見意外かもしれませんが、シックで大人っぽいコーディネートに人気があります。グレーは中間色として柔らかさと落ち着きを演出でき、ナチュラル系の装飾にもよく合います。

また、モノトーンのキャンドルは写真映えも良く、モダンな披露宴やナチュラルウェディングにぴったりのアイテムです。

ケーキとの色合わせで一体感を演出しよう

ケーキのデザインやフルーツの色と合わせると、全体に統一感が出て、見た目にも美しく仕上がります。たとえば、ベリー系のトッピングがあるケーキにはピンクや赤系のろうそくを、抹茶やチョコ系のケーキにはグリーンやブラウン系のろうそくを合わせると、統一感が生まれます。

ケーキとろうそくの色をリンクさせるだけでなく、テーブルクロスや周辺の小物ともバランスをとると、全体として洗練された空間を演出できます。色のトーン(ビビッド、パステル、ナチュラルなど)をそろえるだけでも、印象がぐっとまとまります。

色の選び方次第で、同じケーキでもまったく違う雰囲気を作ることができます。ろうそくは小さなアイテムですが、演出における存在感はとても大きいのです。

 

ろうそくを使った演出、シチュエーションで注意すべき点

新郎新婦の宗教・文化に関する配慮

宗教や文化的に「火を使う」ことがタブーなケースもあります。たとえば、一部のイスラム教やヒンズー教の慣習では、火を使った儀式や演出が適さないとされることがあります。また、伝統的な和の結婚式などでも、ろうそくを用いた演出が場にそぐわない場合があります。

そのため、事前に新郎新婦に確認するのがもっとも確実です。とくに親族のなかに信仰心の強い方がいる場合は、配慮があることで安心してお祝いできる雰囲気が生まれます。また、「火を使うことに抵抗はないか」「宗教上避けたい演出がないか」といった質問をさりげなく聞けると親切です。

屋外や式場で火を使うときの注意点

屋外での演出は風の影響を大きく受けるため、火を使うろうそくは危険がともなうことがあります。風で火が消えてしまうだけでなく、紙製の装飾やドレスに火が移るおそれもあるため、安全性には十分な注意が必要です。

また、結婚式場によっては、消防法や会場のルールで「火気厳禁」とされていることもあります。演出としてろうそくを取り入れたい場合は、必ず事前に式場スタッフに相談しましょう。最近では、火を使わずに雰囲気を演出できるLEDキャンドルの使用が主流となってきています。光の色や明るさを調整できるタイプもあり、室内・屋外問わず安心して使えるのが魅力です。

ケーキの種類や設置場所によるNG例

ろうそくを立てる際には、ケーキそのものの種類や状態にも気をつけたいところです。たとえば、生クリームやムース系のケーキは熱に弱く、火を灯したろうそくの熱で表面が溶けてしまうことがあります。

また、背の高いキャンドルを小さなケーキに立てるとバランスが悪く、倒れてしまう危険性も。トッピングが多いケーキや表面にゼリーがかかっているタイプなどは、ろうそくが安定しにくいため、あらかじめ設置位置を決めておくのがポイントです。

設置場所も重要で、ろうそくの火がテーブルクロスや飾りに触れないように工夫が必要です。火を使う際は、近くに水を置く、消火スプレーを用意するなど、念のための備えをしておくと安心です。

 

ろうそくがNGなときの代替演出アイデア5選

  1. LEDキャンドル:安全で持ち運びも安心。火を使わないため、火災の心配がなく、小さなお子さまがいる場や屋内の会場でも安心して使用できます。最近ではリアルな炎のようにゆらめくタイプや、リモコン操作で点灯・消灯できるものもあり、利便性もアップ。インテリアとしても使えるので、贈り物にしても喜ばれることが多いです。
  2. フルーツや花のデコレーション:華やかでナチュラルな印象に。エディブルフラワー(食用花)や旬の果物を組み合わせれば、彩りと季節感を演出できます。春にはイチゴや桜の花、夏はブルーベリーとハーブ、秋はいちじくや柿、冬はざくろやシナモンなどをあしらうことで、ケーキ全体にストーリーが生まれます。見た目の華やかさだけでなく、香りや食感も楽しめるのが魅力です。
  3. ケーキトッパー:新郎新婦の名前入りなどでオリジナリティを演出。最近では木製やアクリル製のほか、ゴールドミラー仕上げや手書き風のカリグラフィーデザインなど、バリエーションが豊富です。「Just Married」「Love」「Happily Ever After」などの定番フレーズだけでなく、ふたりの出会いを象徴する言葉を入れるのもおすすめ。オーダーメイドにすれば、よりパーソナルで心のこもったアイテムになります。
  4. メッセージプレート:祝福の言葉をチョコやクッキーで添えて。チョコプレートには「ご結婚おめでとう」や「末永くお幸せに」といった定番メッセージを、クッキーにはふたりの名前や日付を入れるのも人気です。近年ではアイシングクッキーを使ったアートのようなプレートも登場しており、見た目もかわいらしく、食べるのがもったいないほど。メッセージカードと組み合わせて、演出のアクセントにするのも◎。
  5. スパークキャンドルや花火風アイテム:写真映えを重視したい方に人気。点火した瞬間にきらめく火花を放つスパークキャンドルは、華やかさとインパクトを兼ね備えた演出として注目されています。披露宴のクライマックスやケーキカットの瞬間に合わせて使用すれば、ゲストの視線を一気に集められること間違いなし。ただし、使用可能かどうかは会場の規定を事前に確認しましょう。火を使わずに光るLEDタイプのスパークアイテムもあるので、安全面を重視したい場合にはそちらも検討を。

 

手作り or 市販?ろうそく付きケーキの選び方

 手作りケーキにおすすめのキャンドルは?

ホームセンターや100均でも手に入るキャンドルは、手作り派にとって手軽で頼もしい存在です。とくに最近では、デザイン性の高いキャンドルや、炎がリアルに見える加工が施されたアイテムなど、バリエーションも豊富になっています。

キャンドルを選ぶ際には、安全性・サイズ・色合いをしっかり確認するのがポイント。火を灯す場合は、耐熱性のある素材か、芯が安定しているものかどうかも重要です。小さなケーキにはショートタイプのキャンドル、大きなホールケーキには存在感のある数字キャンドルやグラデーションキャンドルなども映えます。

また、手作りケーキに合わせて、キャンドルの色をケーキのトッピングやフルーツとコーディネートすれば、より統一感が出て、写真映えもぐっとアップ。さらに安全面が気になる場合には、LEDタイプの小型キャンドルをデコレーションに取り入れるのもおすすめです。手間は少し増えますが、気持ちがこもった世界にひとつだけのケーキ演出になります。

ろうそく付きで注文できるケーキ屋さん・通販紹介

市販のケーキでも、「ろうそく付きでお願いします」と伝えれば、無料またはオプションで付けてくれるお店が多くあります。なかには、数字キャンドルやイニシャルキャンドルを指定できる店舗もあり、シーンに合わせた演出が可能です。

ネット通販では、ケーキとキャンドルのセット販売をしているショップも多数存在します。例えば、メッセージ入りのプレートとセットになった商品や、希望の色・本数を指定できるサービスも人気。注文時に備考欄で細かく希望を伝えると、より満足度の高い仕上がりになります。

冷凍便で全国配送に対応しているサービスもあるので、遠方の家族や友人へのサプライズにもぴったりです。店舗によっては「結婚祝い用」の特設ページが設けられていることもあるので、ぜひチェックしてみましょう。

「映えるケーキ」を探せる便利サービス紹介

「見た目もこだわりたい」「インスタ映えするケーキがいい」という方におすすめなのが、ケーキ専門通販サイトの活用です。とくにCake.jpやPIARY(ピアリー)などのサイトでは、結婚祝い・ウェディング専用カテゴリーが用意されており、デザイン性の高いケーキを多数取り扱っています。

ろうそく演出に対応したケーキはもちろん、名前入りプレート、カラー指定、フルオーダーデザインなど、選択肢が豊富。見た目だけでなく味にもこだわったスイーツブランドと提携しているところも多く、味も妥協したくない方にもぴったりです。

また、レビューや実際の写真をチェックできる点も通販サイトの強み。どんなケーキが人気なのか、ろうそくとの相性はどうかなど、事前に確認しながら選べるのは安心です。

 

ろうそく+αの感動演出アイデアまとめ

 火を灯す瞬間にメッセージを添える

ろうそくに火を灯すタイミングは、祝福の気持ちをしっかり伝えるチャンス。たとえば「これからの人生に光が灯りますように」「ふたりの未来がずっと明るくありますように」といった、短くても心に残るメッセージを添えると、場の空気が一気にあたたかくなります。

演出の一部として、司会者や友人からのメッセージとともに火を灯すのも素敵なアイデアです。ろうそくの灯りが優しくゆらぐなか、声に出して想いを届けることで、より印象に残る時間になります。

メッセージカードやプレートにその言葉を添えておくと、後から写真を見返したときにも思い出として残りやすく、ふたりにとって忘れられない演出になります。

サプライズで「ふたりだけの数字」を発表

例えばプロポーズの日、入籍記念日、ふたりが出会った日など、ふたりにとって特別な日付や数字をキャンドルで表現するのは、とても感動的なサプライズ演出になります。

「1122(いい夫婦)」「0520(プロポーズの日)」など語呂合わせの数字や、出会った年の西暦、交際○年などを数字キャンドルで表すのも人気です。数字の意味をあとで紹介すると、ゲストからも「そんな意味があったんだ!」と驚かれること間違いなし。

演出の流れとしては、ろうそくに火を灯す前にカウントダウン形式で数字を発表したり、点火後にその意味を読み上げたりするのもおすすめです。

点火のタイミングや演出で感動を演出するコツ

ろうそくを灯すタイミングは、演出全体の印象を大きく左右します。たとえば、乾杯の直前やBGMが盛り上がる瞬間に合わせて点火すると、会場全体が「特別な時間」だと感じやすくなります。

新郎新婦が自ら火を灯す演出や、ゲストからひとりずつ火をリレーしていくキャンドルサービス形式なども、感動を誘う演出として根強い人気があります。

演出中は照明を少し落として、ろうそくの炎が引き立つようにするのもポイント。写真にも美しく残り、幻想的な雰囲気づくりが叶います。

 

ケース別おすすめ演出アイデア

 会社・職場の同僚への結婚祝いサプライズ

オフィスや休憩時間など限られた時間の中でも、心温まるサプライズは可能です。小ぶりのケーキにろうそく1本だけ立てて、みんなで一斉に「おめでとうございます!」と声をかければ、シンプルながら印象に残る演出になります。

さらに、ひとことメッセージを書いたカードを集めてミニアルバムにしたり、ケーキと一緒に花束やプチギフトを添えるのも◎。時間や予算に限りがある中でも、工夫次第で心のこもったお祝いになります。職場の雰囲気に合わせて、過度な演出を避けつつも温かい気持ちを届けましょう。

家族や親しい友人への手渡しケーキ

気取らず、手作り感ある演出が喜ばれます。たとえば、家庭で焼いたケーキにふたりをイメージしたキャンドルを1~2本立てて、「家族からの祝福」を感じてもらえる温かな演出に仕上げましょう。ろうそくもナチュラル素材やウッド調のものなど、落ち着いたデザインのものを選ぶと雰囲気が合います。

また、ケーキと一緒に手紙を添えたり、手作りのラッピングやリボンでデコレーションすれば、より特別感がアップ。渡すタイミングや場所も工夫して、ゆっくりと祝福の気持ちを伝えることができるとより喜ばれます。

結婚式の2次会・前撮りケーキでの使い方

披露宴よりも自由度が高い2次会や前撮りでは、遊び心のあるキャンドル演出が映えます。数字キャンドルやイニシャルキャンドルを使って、ふたりの記念日やイニシャルを表現すれば、写真映えはもちろん、思い出にも残るシーンが演出できます。

ケーキのデザインをテーマに合わせてカスタムしたり、ゲストの前でろうそくを灯してもらう演出を取り入れるのも◎。フォトタイムに合わせて点火すれば、SNSにもシェアしたくなるようなドラマティックな一枚が撮れるかもしれません。

 

よくある質問Q&A

ろうそくを立てたら失礼になることってある?

結婚祝いのケーキにろうそくを立てること自体がマナー違反になることは基本的にありませんが、「どんな意図で立てたのか」が誤解されないように配慮することが大切です。たとえば、年齢や年数を連想させる本数を選んだ場合、受け取る側がそれに気づかず「なぜこの本数?」と疑問に思ったり、ネガティブに受け取ってしまう可能性もあります。

また、目上の方やご年配の方に贈る場合や、職場のフォーマルな場面では、過度にカジュアルな演出に見えないよう、ろうそくの本数やデザイン、立て方にもさりげない気遣いを添えると良い印象を持ってもらえるでしょう。メッセージカードや言葉で意味を添えることで、演出の意図が伝わりやすくなります。

火を灯すタイミングにマナーはある?

火を灯すタイミングに明確なマナーの決まりはありませんが、演出の流れや空気感を大切にするとより素敵な演出になります。おすすめは、「乾杯のあと」「歓談が落ち着いた頃」「BGMがゆったりしたタイミング」など、全体の雰囲気が和らいでいる場面です。

点火にあわせて司会者や代表の方が一言メッセージを添えたり、新郎新婦自らが火を灯す演出にすれば、より感動的で印象に残る瞬間になります。また、照明を少し落として炎の揺らめきが引き立つように工夫すると、写真にも美しく残ります。

年齢を連想させる数字は避けた方がいい?

数字の選び方に気をつけたいのは、「年齢を連想させてしまうような本数」を無意識に選んでしまうことです。特に新郎新婦のどちらかが年齢を気にしていたり、年上・年下といった関係性に敏感な場合、無意識の本数が誤解を招いてしまうことも。

そのため、「意味づけが明確な数字」を選ぶのがおすすめです。たとえば「2=ふたり」「8=末広がり」「3=出会って3年目」など、ポジティブで前向きな意味合いのある数字を選んで、それをしっかり伝えることで、演出全体の雰囲気も良くなります。もし数字に迷ったら、「1本だけ」のシンプルな演出や、イニシャルキャンドルを使うのも安心な選択肢です。

 

まとめ|「正解」はないからこそ、気持ちを込めて選ぼう

結婚祝いケーキにろうそくを立てるのは、形式ではなく気持ちのこもった演出です。たとえ1本であっても、意味を込めて選んだろうそくであれば、十分に心に残る演出になります。「何本が正解」というルールはありませんし、決まりにとらわれるよりも、贈る相手やその場に合わせて自由に考えることが、いちばん大切なポイントです。

相手がどんな雰囲気を好むのか、どんな関係性があるのかを想像しながら、「ふたりにとって喜ばれるろうそく演出ってどんな形かな?」と考える時間そのものが、もうすでに素敵なお祝いの一部です。

たとえば、おしゃれで写真映えする演出をしたいなら数字やカラーを意識したろうそく、控えめで落ち着いた雰囲気を演出したいならシンプルな1本のキャンドルを選ぶなど、シーンに応じた工夫もいろいろあります。

ふたりへの思いや場の雰囲気に合わせて、自由に、そして心をこめてケーキ演出を楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました